映画スターが英語の先生! 知識と感動の映会話学習!!

SCREENPLAY

おもてなしの英語表現集

omotenashi

あなたの「おもてなしの心」が存分に発揮できる!

海外の方が困っているのを見かけるたび、日本に興味を持っている外国の方と出会うたび、おもてなしの心で接したいのに、そのための英語が分からない!
そんな悩みを一気に解決する一冊が登場しました。話題の「英語応対能力検定」の学習にも役立ちます。

5b 4b
(画像をクリックすると拡大表示します)

目次・本書の使い方

あなたが置かれているシチュエーションが必ず見つかる?!
食事処や宿、おみやげ屋さんやバスの中で偶然居合わせた人への案内、はたまた自宅での歓待まで、外国からのお客様と接する場面を網羅的に想定しました。

5b 4b
(画像をクリックすると拡大表示します)

見本ページ

480ページにおよぶ大ボリュームの本書に5,000以上掲載されているおもてなしの表現は、どれも固有名詞などの単語を入れ替えるだけで、日本全国どこの観光地でも応用できる汎用性の高いものばかりです。

1 飲食編:
  飲食店での基本表現から、クレーム対応、食品アレルギーの確認まで、かゆいところに手が届く表現が満載。

2 販売・サービス編:
  商品説明や、割引交渉など、買い物客への接客表現を網羅。サービス分野として美容院や病院での対応表現を掲載。

3 宿泊編:
  ホテル、旅館、民泊と時代のニーズに即した表現集です。

4 交通編:
  電車・バス・タクシー・レンタカー・徒歩の場合と、主な移動手段をカバーしています。

5 日本について:
  うどん・冷や麦・そうめんの違いは?日本人でも知っているようで知らないこと。
  知識も増やせて英語で説明できるようにもなるなんて、まさに一石二鳥です。

6 基本表現:
  How are you? のような聞き慣れた表現も、工夫された日本語で、微妙なニュアンスが体得できる必見の章です。

12b 13b

10b 11b

(画像をクリックすると拡大表示します)

おもてなしのヒント

本書は165冊以上の著書を誇る、経験豊かな監修者をはじめとする英語教育現場で活躍する4名の著者が書き下ろしました。各章の最後には、監修者とっておきの「おもてなしの心」を伝えるヒントがコラムとして掲載されています。

5b 18b
(画像をクリックすると拡大表示します)

音声データに関するご注意

  • ダウンロード音声データは本書の各編に対応した6つのフォルダに分かれています。各フォルダ内のファイル名は本書のページ番号に対応しています。
  • 音声データは160MBほどあり、ダウンロードに時間がかかりますので、空き容量をあらかじめご確認のうえ、Wi-Fi環境でダウンロードをしてください。モバイルデータ通信では通信量の上限を超える可能性がありますのでご注意ください。
  • 音声のデータ形式はm4aです。パソコンやスマートフォンなど、m4aに対応した再生機器で再生してください。
  • (詳しいダウンロード・再生方法はこちらもご参照ください)

    書籍情報

    書 名: おもてなしの英語表現集
    監 修: 曽根田憲三
    著 者: 曽根田憲三、上原寿和子、
         小嶺智枝、上條美和子
    仕 様: 四六判 480頁
    定 価: 1,800円(本体価格)
    発行日: 2018年12月13日
    出版社: 株式会社フォーイン 
    スクリーンプレイ事業部
    ISBN: 978-4-89407-596-2

映画で学ぶ 英語熟語150

isbn978-4-89407-013-4

内容紹介

 「字幕なしで映画を楽しみたい」 生徒達に「英語をマスターしたら何をしたいか」と聞くとよくこの答えが返ってきます。確かに字幕に頼らずにスターの台詞を味わえて、泣いたり笑ったりできれば各作の感動も倍増することでしょう。そしてこの映画の台詞というのは英語学習の目標となるだけでなく、有効な英語学習の手段にもなるのです。どんな表現を、どんな場面で、どのような発音で、どのような身振りとともに使えばいいのか、映画ならよくわかります。また映画に出てくる、台所の器具一つ、町の看板一つでも生活様式、文化の違いを知る教材となります。このように映画はまさに生きた英語の教材といえます。
この本はこのような映画の利点を活かして英熟語を学ぼうというものですが、ここで言う英熟語とは「単語1つ1つの意味の組み合わせでは意味の分かりにくい表現、ほぼいつも同じ語と結び付くので一まとめで覚えた方が能率の良い語句」を指します。ある学説によれば英語は基本的な単語850個を使えれば日常生活に必要な表現は全てできるそうです。その理由の1つには難しい表現も簡単な語句の組み合わせ(=熟語)で言い替えられることがあるのです。この本では日常会話で頻繁に用いられる重要熟語表現を150個紹介します。この150個を使いこなせれば会話がぐっと豊かで、生き生きとしたものになると思います。また、英語検定、最近では大学入試でも筆記試験で会話体が重要視されています。熟語の選定では、このような試験での頻度も考慮してありますので受験生の人も息抜きと試験勉強を兼ねて読んでみてください。

 教材としては「ロッキー」から「ロッキー5」までのロッキー・シリーズ5本を取り上げました。ロッキー・シリーズは、最近も「クリフハンガー」「デモリションマン」で気を吐くシルベスター・スタローンの出世作であり、70年代~90年代まで洋画界に話題を提供し続けたシリーズです。ボクシングのアクションの迫力に加え、夫婦、親子の愛憎ドラマ、栄光の後の挫折から不屈の闘志ではい上がるロッキーの姿、などシリーズを通して観ると一層味わいの出る作品だと思います。この5作品の中から夫婦、親子、友人間の会話、口論、挑発の場面、変わったところではリングアナウンサーのアナウンス、TVニュース、公式のスピーチなどいろいろなシーンを選びましたので、バラエティに富んだ台詞を楽しみながら熟語を覚えてもらえると思います。

 取り上げたシーンを飛ばし見してもストーリーが追えるよう「ここまでのあらすじ」を工夫しました。また和訳だけでは充分味わえない台詞や、文法上重要な台詞は「NOTES」を付けましたので是非これも活用してください。

それでは熟語150個マスターを目指して

GO THE DISTANCE!(本書 No.30) GO FOR IT!(本書 No.60)

「はじめに」 より

本書の構成

1.CONTENTS(目次)
ストーリー順に重要熟語をピックアップしてあります。
巻末の「ロッキー」シリーズ・単語ノートは、別売の完全セリフ集=「スクリーンプレイ」と併用して学習する人を対象に編集されています。

2.重要熟語(囲みの中の見出し)
シーンの連続番号とこれから学習する熟語が太字体で大きく印刷してあります。また、見出しの上には「スクリーンプレイ」の該当ページ、及びビデオの時間表示が記してありますので、別売りの「スクリーンプレイシリーズ」や映画ビデオと併用して学習する場合に参考になります。(なお、ビデオの表示時間はテープの頭をゼロとして設定してあります。

3.ここまでのあらすじ
取り上げなかったシーンのストーリーが分かるよう、状況と背景を簡潔に説明してあります。

4. 引用セリフ
学習対象となる熟語が含まれるセリフの前後とその日本語訳が囲みで引用してあります。映画ビデオを見ながら(聞きながら)学習する人は、これらのセリフが聞き取れるかどうかにも挑戦してみて下さい。

5.翻訳について
各シーンの会話文の訳は筆者独自のものです。

6.NOTES
上記のセリフの中で使われている語や慣用表現の説明です。

7.熟語の解説
その熟語の意味、使用法などを説明してあります。また「ロッキー」シリーズよりさらに補して例文を引用しました。

8.発展学習
取り上げた熟語に関連した重要表現などを集め、幅広い学習が可能になります。

書籍情報

書 名: 映画で学ぶ英語熟語150
著 者:山口 重彦
仕 様:A5判 148頁
定 価:1,748円(本体価格)
発行日:1994年6月28日
出版社:株式会社フォーイン
スクリーンプレイ事業部
ISBN978-4-89407-013-4

映画で学ぶ 中学英文法

isbn978-4-89407-006-6

内容紹介

‘grammar’ とは、手元の辞書(英英)を要約すれば、「実際に使われている言葉の規則性を研究すること」である。しかし、’grammar’ は「文の研究」ではなく「文法」と和訳される。「法」のもともとの意味は「みんなが守るべき決まり」というようなものであろう。「~すべきだ」「決まりだ」「法律だ」などと言われると心のどこかで反発したくなるのは人の常だと思うが、世の中に「文法ぎらい」が多いのは、この「文法」という訳語の押し付けがましさも理由のひとつかもしれない・・・ひょっとすると。さて、この本は「嫌われもの」の英文法と、「人気者」の映画のドッキングを試みたものである。
 この本は、筆者が常日頃感じていることも交えながら、各文法事項についての自分なりの理解の仕方を示したものである。執筆を進める中で、教壇で生徒に教える立場にありながらも自分であいまいな理解しかしていなかった、と思い知らされるようなことに何度もぶつかり、筆者自身にとってはたいへん勉強になった。また「スターウォーズ」という映画の魅力に触れることができたのもこの本を書いたおかげである。

読者の方々には、より深く英語の学習をすすめるきっかけにしていただいたり、「スターウォーズ」のセリフを勉強することによって映画をさらに楽しんでいただくなど、様々な形で「お役に立てれば」幸いである。
また、楽しみながら読まれるにせよ、「これは自分の理解の仕方と違うぞ」などとあれこれ批判をしながら読まれるにせよ、一人でも多くの方にこの本を手に取っていただくことを願ってやまない。(「はじめに」より)

本書の構成

本書は映画「スター・ウォーズ」、「帝国の逆襲」、「ジェダイの復讐」のシリーズ(全3編)の中から100のシーンを選び出し、1シーンで1文法項目、合計100項目の中学英語重要文法が学べるよう構成されています。

i. CONTENTS

物語の流れから見て重要な会話はできるだけ取り上げるように心がけた。ストーリー順に100のシーンが並んでいるので、左ページだけを読んでいけばスター・ウォーズ3部作のあらすじを追えるようになっている。英文法には興味がないがスター・ウォーズの大ファンだというような方にも楽しんでいただけると思う。

ii. 本文の左ページ

1. 見出し
シーンの連続番号とこれから学習する対象のセリフを表示。またスクリーンプレイの該当ページやビデオの再生時間を表示。(時間はビデオテープの頭をゼロにセットした上でシーンの時間表示をしてあります。)

2. ストーリー
映画のシーンと背景を簡単に説明しています。

3. 引用セリフ
学習対象のセリフとその前後を、英和対訳で引用しています。

4. 翻訳について
用例として何度も取り上げているシーンの会話文にはできるだけ多用な訳文を与えた。

iii. 本文の右ページ

1. 見出し

2. 解説

iv. 文法事項索引

v. 映画のセリフの英語について

一般的な学び方

本書の使い方に一定の方法はありません。各自で最適な方法を見いだしていただくことが望ましいのですが、一般的な例をあげますと…

本書は、必ずしも、映画ビデオやレーザーディスクを併用する必要がないように編集してありますが、併用すればさらに学習効果が上がります。
ビデオやレーザーディスクでそれぞれのシーンを先ず鑑賞し、その場面の状況と背景、登場人物の立場、心理などを把握して下さい。その上で、セリフを聞き、どういう状況で見出しのセリフが使われているかを印象づけて覚えて下さい。このことが大きな学習効果を生みます。
解説、例文を読んで、その文法項目の意味、使用法を学んで下さい。理解を深めるために他の例文、補足的な解説もつけました。
学校の授業で学んだ文法項目を先に索引で拾い、該当する場面をあとで確認するという項目別の学び方もあります。本書はストーリー順に編集してありますが、必ずしもストーリー順に学習する必要はありません。

一例紹介

We are doomed. もうだめだ

C3PO : Did you hear that? They’ve shut down the main reactor.
: We’ll be destroyed for sure. This is madness.
: We are doomed.
: There’ll be no escape for the Princess this time.
: What’s that?

C3PO : 聞こえたかい?メイン原子炉がとめられちゃった。
絶対やられる。もうメチャクチャだ。
もうだめだ。
今度ばかりは、王女様も逃げられないよ。(不気味な音がする)
何だ?

We are doomed. 過去分詞の形容詞的用法

「be 動詞 + 動詞の過去分詞形」は受け身の文型である。’doom’ は「運命づける」という意味で、”We are doomed.” を直訳すると「私たちは運命づけられている(死ぬ運命だ)」となる。

書籍情報

書 名: 映画で学ぶ中学英文法
編 著: 内村 修
仕 様: A5判 222頁
定 価: 1,748円(本体価格)
発行日: 1994年4月12日
出版社: 株式会社スクリーンプレイ
ISBN978-4-89407-006-6

高校生のためのイディオム学習

isbn978-4-89407-017-2

日常会話で英語を使いこなすには、基本的な構文の理解とイディオム表現の活用が大切だと思われる。特に、イディオム表現は基本単語の組み合わせなので、綴りは簡単で、対応する日本語の表現もそれほど難しいものはない。易しい表現を自由に使えるようにするためには、必ず例文の中で理解し、句または文章単位で覚えることが必要である。どのような場面で、どのような気持ちで、その表現が使われているかを理解しよう。
 この本では、高校3年間で学習する基礎表現から大学の入学試験問題に出題された応用表現までが幅広く扱われている。中間テストや期末テスト、あるいは入学試験の前に例文に目を通すだけでも、要点の整理になるだろう。映画の中で使われる言葉は日常生活を反映しているので、生きた表現を場面ごとに理解するのに役立つだろう。

内容紹介

日常会話で英語を使いこなすには、基本的な構文の理解とイディオム表現の活用が大切だと思われる。特に、イディオム表現は基本単語の組み合わせなので、綴りは簡単で、対応する日本語の表現もそれほど難しいものはない。易しい表現を自由に使えるようにするためには、必ず例文の中で理解し、句または文章単位で覚えることが必要である。どのような場面で、どのような気持ちで、その表現が使われているかを理解しよう。

 まず、意味に目を通し、例文を見て基本的な文章構造を理解しよう。そして、解説を読み、似たような表現との使い分けなどの注意点に下線を引くと理解しやすくなる。さらに、映画からの実例に出ているセリフを音読し、物語の主人公になったつもりで、自分の気持ちとセリフにでてくる表現を合わせてみると身に付きやすくなるだろう。セリフの中で気に入った表現や、例文の中で覚えやすい文章があったら、印を付けておこう。

 この本では、高校3年間で学習する基礎表現から大学の入学試験問題に出題された応用表現までが幅広く扱われている。中間テストや期末テスト、あるいは入学試験の前に例文に目を通すだけでも、要点の整理になるだろう。映画の中で使われる言葉は日常生活を反映しているので、生きた表現を場面ごとに理解するのに役立つだろう。

 本書で取り上げたイディオム表現は、「スクリーンプレイ」シリーズ47巻から選ばれている。同盟のシナリオを活用して、重要表現だけでなく、映画全体も楽しんで欲しい。

「はじめに」より

見本ページ

第1章では高校1年から2年で学習し、大学入試に絶対必要な基礎表現、第2章では高校3年で学習する熟語の中で、テストによく出てくる実践的な重要表現、第3章では難関校の試験問題として出題される頻度が高く、得点に差がつく応用表現が取り上げられています。それぞれの見出し表現は独立していますから、順を追って読む必要はありません。ただし、大学入試までには、第1章から第3章までの全ての表現を整理して、頭にたたき込んでおく必要があります。

cm96見本頁1 cm96見本頁185p

著者紹介

山上 登美子(やまがみ・とみこ)

 東京都出身。日本大学文理学部英文学科卒業後、同大学院博士課程修了。ジョージタウン大学言語学部大学院にて英語教授法を修学し、立教大学、日本大学、明海大学、千葉敬愛短期大学、朝日カルチャーセンター千葉などで講師を務める。  日本コミュニケーション学会、日本時事英語学会、映画英語教育学会など会員。  著書に、『中学生のためのイディオム学習』『映画でらくらく英検2級対策』(スクリーンプレイ)、『英語検定準2級単語・熟語』(ナツメ社)、『30日で学ぶ 英会話の実用表現』(プラザ出版)など多数。

書籍情報

書名 : 映画で学ぶ生きた英語表現
    高校生のためのイディオム学習
編 著: 山上 登美子
定 価: 1,262円(本体価格)
仕 様: B6判 209ページ
発行日: 1994年 8月 9日
出版社: 株式会社スクリーンプレイ
ISBN978-4-89407-017-2

中学生のためのイディオム学習

isbn978-4-89407-011-0

この本では、中学3年間で学習する基本表現から私立高校の入学試験問題に出題された実戦表現まで、幅広い英語表現を扱っています。このため、中間テスト・期末テスト・入学試験の前に、例文に目を通すだけでも、要点整理に非常に役に立ちます。
 「学校で習う英語は役に立たない」という人もいますが、この本を読んでみれば、英語は基本表現が一番大切なのだということが、よく分かっていただけるでしょう。映画の中で使われている英語は、基本的には日常生活を反映したものですから、生きた英語の表現力を身につけることができるでしょう。

内容紹介

日常会話で英語を使いこなすには、基本的な構文の理解とイディオム表現の活用が鍵になるでしょう。特に、イディオム表現は基本単語の組み合わせなので、綴りは簡単で、対応する日本語の表現もそれほどむずかしいものはありません。やさしい表現を自由に使えるようになるためには、必ず例文の中で理解し、句または文章単位で覚えることが必要です。どのような場面で、どのような気持ちで、その表現が使われているかをしっかりつかんでください。

 まず、意味に目を通します。次に、例文を見て、基本的な文章構造を理解します。そして、解説を読み、似たような表現との使い分けなどの注意点に下線をひきます。さらに、映画からの実例に出ているセリフを音読し、物語の主人公になったつもりで、自分の気持ちとセリフに出てくる表現を合わせてみることが大切です。セリフの中で気に入った表現や例文の中で覚えやすい文章があったら、印をつけておきます。

 この本では、中学3年間で学習する基本表現から私立高校の入学試験問題に出題された実戦表現まで、幅広く扱っています。このため、中間テスト、期末テスト、入学試験の前に例文に目を通すだけでも、要点整理に役立つと思います。「学校で習う英語は役に立たない。」と言う人がいますが、この本をみれば、基本表現の大切さがわかってもらえると思います。映画の中で使われる言葉は日常生活を反映していますから、生きた表現を場面ごとに身につけることができるでしょう。
 本書で取り上げたイディオム表現は、「スクリーンプレイ」シリーズ47巻から選びました。同名のシナリオを併せてご利用いただければ、重要表現だけでなく、映画全体を楽しむことができます。
「はじめに」より

著者紹介

山上 登美子(やまがみ・とみこ)

 東京都出身。日本大学文理学部英文学科卒業後、同大学院博士課程修了。ジョージタウン大学言語学部大学院にて英語教授法を修学し、立教大学、日本大学、明海大学、千葉敬愛短期大学、朝日カルチャーセンター千葉などで講師を務める。
 日本コミュニケーション学会、日本時事英語学会、映画英語教育学会など会員。
 著書に、『映画でらくらく英検2級対策』『高校生のためのイディオム学習』(スクリーンプレイ)、『英語検定準2級単語・熟語』(ナツメ社)、『30日で学ぶ 英会話の実用表現』(プラザ出版)など多数。

cm94見本頁1 cm94見本頁2 cm94見本頁3

書籍情報

書 名: 映画で学ぶ生きた英語表現
    中学生のためのイディオム学習
編 著: 山上 登美子
仕 様: B6判 217ページ
定 価: 1,261円(本体価格)
発行日: 1994年 7月12日
出版社: 株式会社スクリーンプレイ
ISBN978-4-89407-011-0

フリーズ Freeze の本

isbn978-4-89407-073-8

内容紹介

Freeze!

 「動くな!」を意味するこの表現は、1992年10月のアメリカ・ルイジアナ州での留学生射殺事件の報道でマスコミにも大きく取り上げられた。発音が Pleaze! とまぎらわしいということもあるが、この表現がほとんど英和辞典に収録されておらず、無論、学校でも教わらない口語表現であったという点は見逃せない。しかしアメリカで日常茶飯に使われる英語とはこのようなものなのである。しかもこれはごく最近のスラング用法というわけではなく、「オックスフォード英語辞典」によれば19世紀中頃から使われている、当たり前の意味なのだ。学校で学ぶ英語と「本物の英語」のギャップが改めて浮き彫りにされた事件であったといえよう。

 このような「本物の英語」を習得するには、つまるところ学習者みずからが「本物の英語」に接するしかない。そして、日本に居ながらにして本物の英語と触れる手段としては、映画が最高のメディアといえるであろう。
日本人のために手を加えた、甘ったるい加工食品のような英語教材と違って、生の、それこそ斬れば血の出るような本物の英語が、印象的な映像とともに学べるのである。幸い、現在ではビデオやレーザーディスクの普及により、家庭で手軽に、また何度でも繰り返して、好きな映画を見ることが可能になった。これを活用しない手はない。どうせ英語を勉強するのであれば、カビの生えたような教科書英語ではなく、生き生きとした本物の英語を—しかも大いに楽しみながら—覚えようではないか。

本書では、数十本にのぼるヒット映画のシナリオから、Freeze! のような知らないと生命に関わるような超重要表現を始め、日本の英語教育ではあまり取り上げられていない口語表現や、単語がやさしいがゆえにかえって意味が分かりにくい常用表現などをピックアップして、映画の中での生の実例とともに語学的な解説を加えてみた。また、日本人の最大の弱点ともいえる、ナチュラル・スピードの英語の聞き取り(いわゆるヒアリング)を強化するためのポイントを徹底的に解説したので、「アメリカ口語英語の発音マニュアル」としても活用していただけると思う。速すぎて何のことやら分からなかった俳優の英語が、ずっと理解しやすくなることを保障する。

 本書の例文を読んで、「あっ、このシーンなら覚えている!」と感激する読者も多いことだろう。そのシーンの映像をぜひもう一度見ていただきたい。俳優の話すセリフが突如として身近に聴こえてくるはずだ。好きな映画から役に立つ本物の英語が学べるのであれば、これほど意欲の湧く学習方法は他にないといえよう。(「はじめに」 より)

第1章 聞き取れないと危険な英語

 この章の英語は、現実の場面ではそうめったに耳にするものではないはずだ。しかし Freeze! の例が証明するように、いざという時に聞き取れないと大変危険な状況を招きかねない、超重要なフレーズばかりである。しかもきわめて早口で発音されるケースが圧倒的に多く、知らない限りまず聞き取れないものであるから、実際の場面においてどのような発音で使われるのかを引用した映画のビデオをフルに活用して、目と耳でしっかりと確認しておこう。言葉の重みとともにネイティブがどのような反応をするのかが手に取るようにわかるはずだ。ただしこれらのフレーズは、自分から積極的に使うというような状況はめったにないであろうから、発音練習をするなどということは不要である。何よりも聞いて即座に理解し、適切な対応ができるようにすることが必須課題である。

第一章の一例

cm82見本頁

書籍情報

書 名: 映画で学ぶ フリーズの本
著 者: 木村 哲也 / 山田 均
仕 様: B6判 184頁
定 価: 951円(本体価格)
発行日: 1993年4月20日
出版社: 株式会社スクリーンプレイ
ISBN978-4-89407-073-8

これでナットク! 前置詞・副詞

isbn978-4-89407-108-7

内容紹介

まず、学生時代にアメリカへ留学したときの私の失敗談からお話ししましょう。
 初めての外国で、初めて電話をかけた時のことでした。ホテルの部屋の電話を見ると、(英語でどのように書いてあったのか忘れましたが)「まず、ダイヤル0を回して、オペレーターにその旨伝えて下さい」、というような注意書きがあったのです。「ややこしいな」と思いながら受話器を取りました。”I’d like to make a phone call.” と言うと、”O.K. Please hang up.” というようなオペレーターの答えが返ってきたのです。「電話をかけたい」は英語で言えたのですが、「あれ、”hang up”って何だったっけ?」 初めての海外滞在で、初めてかけた電話です。知らない表現にぶつかった私は頭の中がパニックになったのでした。

 「落ち着いて考えるんだ。hang は『吊るす』、up は『上の方に』だから…。よし、こうするんだ!」
 私は、手に持っていた受話器を高だかと上げて、受話器から出ているコードの付け根を指でつまんで吊るしたのでした。

 確かに、hang up には単語の文字通りの意味から出てくる「(壁やハンガーに)掛る」という意味があります。その昔、壁掛け電話の時代に、壁に掛るような感じで受話器を置いて電話を切っていたなごりでしょうか、hang up は「電話を切る、受話器を置く」という意味の基本的な日常会話表現の一つだったのです。

 他人に見られなくてよかった、とホッとしていますが、一所懸命に受話器を上にあげていた私の姿はさぞかし滑稽だっただろうと思います。この恥ずかしい思いから得た教訓ですが、簡単な単語や表現とはいえ、知らなかったり、理解できないと日常生活に支障をきたすことがあるのです。簡単な単語や表現ほど放っておけないことを私は悟ったのでした。

 その簡単な単語の代表選手に前置詞・副詞(とりわけ、方向や位置を表す副詞)があります。日常会話で頻繁に使われていますが、数自体はそれほど多くありません。でも、きちんと整理して学習する機会は余りないようです。学生諸君でも宿題として課題を与えられない限り、英和辞書の解説をじっくり読むことはあまりないでしょう。「簡単なことだから、いつだってできる」と安心して、ついつい忘れてしまうのです。(「はじめに」 より)

本書の構成について

本書は6つの章から成り立っています。まず、第1章では、前置詞と副詞を学ぶ重要性と学び方を解説します。第2章からは、映画の実例を用いながら、いろんな種類の前置詞・副詞を解説していきます。前置詞・副詞の中でも基本となるのは at, on, in の3つです。そこで、第2章から第4章までは、at, on, in それぞれの根本的な意味や使い方を学び、さらに、それに関連して学ぶべき前置詞・副詞を取り上げて解説し実例をあげました。第5章は、なかなか使い方の区別がつきにくい前置詞・副詞を取り上げ、使い方の違いを集中的に解説しました。第6章は、複数の要素から成り立っている前置詞・副詞を中心に取り上げています。

次に、見だし項目ついて解説をしましょう。

意味

 語源などにも触れながら前置詞・副詞の根本的な意味の解説をします。言葉だけの説明では、明確でないことがあるので、次の機能図を用いて働きを解説します。また、似たような意味の前置詞・副詞との違い、反意語についても触れたりします。

機能図

 前置詞・副詞のほとんどが、本来、場所・位置関係を表す働きを持っています。その働きは図に表すことができます。前置詞・副詞の機能を言葉による説明に加えて、図で表すことによって、いろんな種類の前置詞・副詞の違いがより明確になってきます。この図を通して前置詞・副詞がどのように働くのか、そのイメージをつかんでいただきたいと思います。

解説

 映画の実例を説明しながら、前置詞・副詞の用法を解説します。また、実例にはターゲットとする前置詞・副詞以外にもいろんな前置詞・副詞が含まれていますので、それについても解説をしました。さらに、間違いやすい表現についても触れます。

クロスレファレンス

 前置詞・副詞と基本動詞が結び付いたイディオム表現、前置詞・副詞と名詞が結びついた表現などは数が多く、とても本書で詳しく解説することはできません。そこで、既に出版されています「映画で学ぶ生きた英語表現シリーズ」で具体例をさらに学習できるように、関連書名とページ数を記しました。

映画からの実例

 本書では、主に基本的な意味で用いられている前置詞・副詞を実例として引用しました。また、それぞれの表現が映画の中でどのように使われているかを示すために、できるだけ状況の分かりやすいシーンの会話を引用しました。可能な限り映像に戻って、生の音声で状況と共に確認していただきたいと思います。引用はすべて「スクリーンプレイ」シリーズによります。日本語訳については「スクリーンプレイ」シリーズではストーリーの流れに沿って訳してありますが、本書の場合は語学的な観点に基づいて訳しています。

状況と背景

 「実例」を引用した映画を見たことがない読者にも、そのシーンに至るまでのストーリーがどういうものか、その会話がどういう状況下で交わされているのか、登場人物はどういうキャラクターか、などが大まかに把握できるように簡潔に解説をしました。

書籍情報

書 名: 映画で学ぶ これでナットク!前置詞・副詞
著 者: 福田 稔
仕 様: B6判 180頁
定 価: 1,262円(本体価格)
発行日: 1994年12月20日
出版社: 株式会社フォーイン スクリーンプレイ事業部
ISBN978-4-89407-108-7

映画英語授業デザイン集

isbn978-4-89407-472-9

内容紹介

小学校・中学校・高等学校・大学で教鞭を執る英語教員たちが、お互いの授業内容を紹介しつつ、その成果や方法を1冊の書籍にまとめました。厳選した映画25本を教材にどのように授業を進めれば良いか、映画視聴後のグループワークはどうあるべきかなど多方面から映画英語にアプローチしています。そのため、英語教員だけではなく、学生・一般の方にも英語映画学習をわかりやすく説明しています。



■ 目次

第1章 小学校  11

1. 小学校高学年の動機づけを高める授業 12

~『ハリー・ポッターと賢者の石』を使って~

2. 英語への夢をふくらませるリスニング授業 16

~『チャーリーとチョコレート工場』を使って~

第2章 中学校  21
1. 英文読解を深める短編映画の活用(中3) 22

~オー・ヘンリーの『最後の一葉』を通して~

2. 楽しみながらリスニング能力を高める(中3) 26

~『パイレーツ・オブ・カリビアン』で意欲を高める~

第3章 高校   31

1. 自然な会話の練習(初級) 32

~『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の会話を活用して~
2. 定時制高校生のリスニング力アップ(中級) 36

~『サウンド・オブ・ミュージック』での聞き取り活動~

3. 仮定法を実感させるリスニング指導(初級) 40

~『美女と野獣』を通して~

4. 映画と帰国生を活かした音読指導(中級~上級) 44

~『ゴースト ニューヨークの幻』を用いて~

第4章 大学  49
1. リスニングとリーディングの応用学習(初級~中級) 50

~『フォレスト・ガンプ』の愛のセリフを味わう~

2. 看護学生の基礎文法復習(初級~中級) 54

~『パッチ・アダムス』を使用して~

3. リーディングノートを活用して映画を読み取る(初級~中級) 58

~『奇跡の人』で教師を学ぶ~
4. 英語はリズムにのせて(初級~中級) 62

~『天使にラブ・ソングを2』よりアドバイスの表現を学ぶ~

5. 身近な英語表現・音楽関連語彙を学ぶ(初級~中級) 66

~『スクール・オブ・ロック』で楽しく~

6. ICレコーダーを活用した音読指導(初級~中級) 70

~DRAGONBALL EVOLUTION~

7. 英音声・英字幕速読読解トレーニング(初級~上級) 74

~『プラダを着た悪魔』~
8. 読解・聴解を取り入れた指導(中級) 78

~『刑事ジョン・ブック目撃者』で学ぶアーミッシュ文化~

9. 映像を利用したリテラシー学習(中級) 82

~現代コメディー『団塊ボーイズ』~

10. “笑いのツボ”を探しながら英文読解練習(中級) 86

~ジム・キャリーの『イエス・マン』~

11. イングリッシュ・ライティング練習(中級~上級) 90

~『シンデレラマン』の「記者会見報告」を英文で書く~

12. 印象的場面を利用した冠詞の学習(中級) 94

~『スター・ウォーズ』を通して~

13. 総合英語学習教材として(中級) 98

~『ダークナイト』~

14. 映画・テレビドラマを使ってのゼミ指導の試み(中級~上級) 102

~『フルハウス』を中心に~

15. 映画を利用してTOEICを学ぶ(中級) 106

~『ジョーブラックをよろしく』~

第5章 専門・一般  111

1. 教科書『保育の英会話』の補助教材として(初級) 112

~『Hello! オズワルド』を用いて感情表現を定着~

2. 英語学習サークルで学ぶ(中級) 116

~『ウェディング・シンガー』に見る男女の結婚観をテーマに~

付録  121

IT英語に強くなる映画 122

スポーツ関連映画 124

医療関連映画 126

SF映画 128

アクション映画 130

音楽を楽しめる映画 132

ミュージカル映画 134

教育をテーマにした映画 136

法律英語に強くなる映画 138

環境をテーマにした映画 140

歴史をテーマにした映画 142

ラブストーリーをテーマにした映画 144

聖書をベースにした映画 146

イギリス文学作品をベースにした映画 148

アメリカ文学作品をベースにした映画 150

児童文学をベースにした映画 152

小学生に好評な映画 154

女性の生き方を考えさせる映画 156

人種問題を考えさせられる映画 158

平和問題をテーマにした映画 160

世界情勢をテーマにした映画 162

TOEIC学習に役立つ映画 164

日本が舞台の欧米映画 166

監修団体紹介

映画英語教育学会(ATEM) 東日本支部
2009年12月20日に相模女子大学にて映画英語教育学会東日本支部が結成、本著は、その結成記念第1冊として作成されました。

書籍情報

書 名:映画英語 授業デザイン集
監 修: 映画英語教育学会(ATEM) 東日本支部
仕 様:A5判 176ページ
定 価:1,800円(本体価格)
発行日:2012年5月30日
出版社:株式会社 フォーイン
スクリーンプレイ事業部
ISBN 978-4-89407-472-9